みなさんは「立志式」をご存知ですか?
- 立志式ってなに?何をするの?
- うちの学校はあるけど、お友達は知らなかった。どの中学校もやるのもじゃないの?
- 「誓いの言葉」ってどんなことを書いたらいいの?
- 親も参加できるの?
などいろいろな疑問をお持ちではないでしょうか。
特に中学生の子供さんがいるご家庭であれば、すごく気になりますよね。
私も、息子が中学生の頃はいろいろ心配しました。親が出しゃばりすぎるのは良くないとわかっていても、微妙な年ごろだし高校受験もあったりと、心配なことが多いんですよね。
この記事を最後までお読みいただき「立志式」を正しく理解することで、中学生の子供さんを持つ親御さんの不安が解消されるはずです。
今回は以下のポイントを、動画や実際に体験した方の話を交えながら解説します。
- 立志式とは何か、どのような行事なのか
- 立志式を行う地域どこか
- 立志式の具体的な流れ
- 誓の言葉の例文
- 親からの言葉の例文
身近な内容ばかりですので、読み終えるころには自信をもって立志式に望めるでしょう。
それでは早速ご紹介しますね。
立志式とは?いつやるもの?
立志式とは、一言でいうと「15歳(数え)を祝う行事」です。
そもそもの始まりは、江戸時代の成人式にあたる「元服」からきていると言われています。「元服」というのは、「元」は冠をかぶること、「服」は成人の服を着る、という意味で数えで15歳の立春に行われていました。
大人としての第一歩ですから、当時は髪型をかえたり、名前を改めることもあったようです。
戦後「元服」は廃止されましたが、自分自身を見つめ直し、大人の自覚を促すという意味合いが受け継がれ、現在では多くの中学校が2年生の2月に実施しています。
なぜ「15歳(数え)の春」に行うのでしょうか。
14~15歳は、大人でも子供でもない不安定な時期です。
私も経験がありますが、この頃は子供が何を考えているかわからなかったり、反抗することも多かったりと、親としては漠然な不安を感じる時期ですよね。
でも子供自信も葛藤しているのです。
自分は何がしたいのかわからない、将来の夢がないと悩んでいる子供も多いでしょう。
そんな時期だからこそ、まずは過去を振り返り、自分自信を見つめ、将来をイメージする、というきっかけとして、進路決定前の2年生の2月に行うのが良いのです。
なぜこの忙しい時に?という声もあるでしょう。
進路決定前でただでさえ気忙しい頃に行事が増えるわけですから、学校にとっても負担が増えるのも事実ですし、そんなことより高校受験のほうが大事よ、という親御さんもいらっしゃるかと思います。
しかし、揺れ動く年ごろに加え、昨今のコロナ事情であったり、決して明るい話題ばかりではない環境で生きる子供たちに「未来を描く」力を養ってほしいのです。
そのために、高校受験前に将来の夢や目標を書き出し、誓いをたてる立志式を行うことは、大いに意味があるといえるでしょう。
立志式を行う地域は?
立志式は、全ての中学校で行われているわけではありません。
現在立志式が行われている地域は、栃木県、愛媛県、宮崎県、熊本県、石川県ではほとんどの中学校で開催され、東京都も一部の中学校で実施しています。
愛媛県や熊本県では「自覚・立志・健康」を深く考える日として、40年以上前から大切な年間行事として実施しています。
また、子供自身のためばかりではなく、生徒、先生、保護者のコミュニケーションの場としての意味合いも開催理由の一つとしています。
実施していない県の多くは、事前の準備や事後の指導時間の確保に苦慮しているようです。先生方のご苦労を考えると、仕方ない一面もありますね。
立志式ではどのようなことを行うの?
さていよいよ、立志式ではどのようなことが行われるか、具体的な内容についてご紹介しましょう。
立志式当日は
- 開式のことば
- 生徒会長あいさつ
- 立志の誓い
- 生徒会企画
- 校長先生のお話
- 閉式のことば
という流れで、生徒の人数にもよりますが2時限程度で行う学校が一般的です。
学校側が、生徒・先生・保護者が一体となった実行委員会を設置し、学校によっては県の教育委員会もサポートしています。
年間行事として長年開催している中学校では、立志式を入学式・卒業式に準ずる大切な行事として位置づけています。その場合は、先生も保護者の方もワンピースやスーツなどの服装で参加しています。
ある中学校の一例がありますのでご覧ください。
誓いの言葉は、生徒の人数によっては全員ではなく数人に絞ったり、参加者は先生と生徒のみでアットホームに行っている学校もあるようです。
ある学校では、誓いの言葉の朗読のかわりに、火をともしたキャンドルに向かって誓いを述べ、火を吹き消すといったロマンティックな企画をしている中学校もあるんですよ。
それいいな!と思いました。きっと心に残りますよね。
個人的には、立志会の基本理念は尊重しながら、式の内容は今の時勢にあったアイデアで思い出に残る式にしても良いのではないかと思うのです。
保護者の意見も柔軟に取り入れてもらえると良いですね。
立志式を迎える中学生の誓いの言葉例文!
立志式において一番頭を悩ますので「誓いの言葉」の作文ではないでしょうか。
私も、今でこそこのような記事を書いていますが、子供の頃は作文が大の苦手で、母に泣きついた思い出があります。
今回は具体的に例文を3つご紹介します。
例文1
私の夢は声優になることです。この夢は小学校の頃から変わっていません。
コメント