冬休みのポスター製作の宿題中学生向けおすすめテーマ3選!うまく書くコツは?

中学生の冬休みといえばクリスマス、大晦日、お正月とイベントが盛りだくさん!

友だちと遊ぶのはもちろん、普段は厳しい親の目もちょっとだけ優しくなり、大晦日はちょっと夜更かししてしまったり、お正月はゆっくり過ごしてみたり…楽しい冬休みですね。

そんな冬休みも宿題がでます。

『あとでやればいいや!』と思っていませんか?わかります!ポスター製作はとくに、何を書けばいいか悩んで後回しになってしまいますよね。ですが冬休みは意外とあっという間に終わってしまいます。

冬休みの最終日に真っ白の画用紙が残ってたら気が重いですよね…

今回は冬休みの中学生向けポスター製作のおすすめのテーマとうまく書くコツを紹介します。

実は面倒なポスター製作も、テーマ設定とコツさえつかめればあっという間に書くことができるんです!

何を書けばいいの?どうやって書くの?そんな悩みも解消して冬休みを満喫しましょう!

学生向けおすすめポスターテーマ3選! その1:防火ポスター

なぜ防火ポスターがおすすめかというと『防火』と聞くと、『火、火事』と絵のイメージがつきやすいからです。

ポスターは上手に書くことよりも、伝えることが大切なので絵のうまさは関係ありません。

防火ポスターは、防火・防災意識の向上を目的として書かれるものです。つまり、火災の恐ろしさや火の管理の大切さを伝えるようなポスターを書くことがポイントです。

『防火』でイメージできるもの

  • 住宅(火事)
  • ガスコンロ
  • 花火
  • タバコ
  • ライター
  • 消防車
  • 消化器

ポスターには標語(スローガン)も一緒に書きますが、防火ポスターは日本損害保険協会で『全国統一防火標語』が毎年発表されており、令和3年度は

『おうち時間 家族で点検 火の始末』

なので、こちらを標語としていれるとテーマが決まりやすいです。

  • 住宅
  • ガスコンロ
  • コンセント

などがイメージしやすそうですね!

また過去の入賞ポスターを参考にすることもおすすめです。まるごとパクるのはNGですが、上手な人の作品を参考にすれば書きやすくなります。

過去の入賞作を参考にのせておきます。

ご指定のページは見つかりませんでした|藤沢市

学生向けおすすめポスターテーマ3選! その2:交通安全ポスター

交通安全ポスターも『車、事故』と絵のイメージがつきやすいのでおすすめです。交通安全ポスターの目的は、社会の交通安全意識を高めることで交通事故を減らすことです。

つまり、交通事故の危険性交通ルールの大切さが伝わるポスターを書くことがポイントです。

交通安全ポスターでイメージするもの

  • 信号
  • 横断歩道
  • シートベルト
  • 運転中のスマートフォン操作
  • 自転車

毎日新聞社では毎年、交通安全年間スローガンとポスターデザインが募集されています。

スローガンは秋ごろまでの募集ですが、ポスターは毎年11月下旬から1月末に募集されていているので、冬休みに取り組むのに最適です!

スローガンを使ってポスターを書くので、テーマは決まりやすいです。

詳しい募集要項はHPをチェックしてください。

 

毎日新聞社

交通安全年間スローガン・ポスターデザイン | 毎日新聞社
毎日新聞社と全日本交通安全協会は、社会の交通安全意識を高めることで交通事故を減らそうと、「交通安全年間スローガン」と「交通安全ポスターデザイン」を募集する事業を行っています。上位入賞作品は、春と秋の全国交通安全運動で使われます。奮ってご応募ください。

 

過去の入賞作も載っているので参考にしてください。

学生向けおすすめポスターテーマ3選! その3:SDGs

SDGsとは持続可能な開発目標のことで、最近テレビや新聞でよく耳にしますね。

SDGsには2030年までに達成すべき17の目標があり、その目標がそのまま標語となるのでテーマを決めやすくおすすめです。

SDGsの17の目標

  1. 貧困をなくそう
  2. 飢餓をゼロに
  3. すべての人に健康と福祉を
  4. 質の高い教育をみんなに
  5. ジェンダー平等を実現しよう
  6. 安全な水とトイレを世界中に
  7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  8. ・働きがいも経済成長も
  9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
  10. 人や国の不平等をなくそう
  11. 住み続けられるまちづくりを
  12. つくる責任かう責任
  13. 気候変動に具体的な対策を
  14. 海の豊かさを守ろう
  15. 陸の豊かさも守ろう
  16. 平和と公正をすべての人に
  17. パートナーシップで目標を達成しよう

SDGsのポスターの目的は、SDGsの関心を広げることなので自由な発想で書くことができます。

例えば、『海の豊かさを守ろう』は海、魚、ペンギン、白くまなどを、『陸の豊かさも守ろう』だったら、森、昆虫、動物などが書きやすいと思います。

『人や国の不平等をなくそう』や『平和と公正をすべての人に』だったら、地球やいろんな国の人を書くといいですね。

この中から自分が書きやすいテーマを選べるのでおすすめです。

『SDGs全国子どもポスターコンクール』も行われており、過去入賞作もみれるので参考にしてくさい。

SDGs全国子どもポスターコンクール | 子ども大学くにたち
2023年6月30日更新 2023年度/第4回 SDGs全国子どもポスターコンクール「SDGsを広めるポスターをつくろう!」第4回は応募受付期間を延長し、7月15日〜11月15日までを予定しています。新部門も!みなさまふるってご応募ください! 今年度は貼付用紙の貼付位置、貼り方が昨年度までと異なっています。その他、ご応...

絵が苦手・・・うまく描くポイントやコツは?

テーマが決まったら次はいよいよポスターを書きましょう!

前述で書いたとおり、ポスターはメッセージを伝えることが目的なので、絵を上手に書く必要はありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました