夏休みに比べると2週間ほどと短い冬休み。クリスマス、お正月とイベントごとも多く、「宿題をやる時間がない!」と本人よりも親のほうが心配になってしまいます。
小学生の宿題はどうしても親の協力が必要です。
環境づくりはもちろん「これあってる?」「どうやったらいいかわからない」など質問ややり方をたずねてくるのは子どもにとって必然の行動です。
漢字ドリルや計算問題は解き方を教えてあげられますが、「俳句」はどうでしょう?
「俳句ってどうやって作るの?」・・・難しい問題です。
”そもそも俳句とは?” ”季語ってなんだっけ?”と困っている親御さんも多いと思います。
この記事は小学生の子どもをもつ親御さんへ俳句の作り方と例、子どもへ教え方も一緒に紹介します。これを読めば、あっという間に俳句を作れるようになりますよ!
俳句とは?冬休みの宿題で出題される理由は?
俳句は「世界で一番短い定型詩」と言われています。
俳句と間違えられやすいのは短歌と川柳なので、二つと比べて俳句について紹介します。
俳句と短歌の違い
俳句も短歌も限られた文字数を使って、目の前の情景やそれを見て感じた喜怒哀楽などの感情を描写する定型詩です。
俳句と短歌の違いは、季語があるかないかと文字数です。俳句は季語が必須ですが、短歌はなくても構いません。
また俳句は『5・7・5』の17音で作られますが、短歌は『5・7・5・7・7』の31音で作られます。
俳句と川柳の違い
俳句と川柳はともに『5・7・5』の文字数で作られます。
川柳の特徴としては季語がなくても構わないこと、話し言葉の口語体で作られること、社会風刺などの内容で作られることです。
俳句は、季語は必須、規範文体に従った書き言葉、内容も自然を詠まれることが多いです。また、切れ字といって「や」「かな」「けり」といった句に切れを作ってリズム感を出したり、強い感動を表すといった約束事がありますが、川柳にはありません。
つまり俳句をつくるために守るルールとしては2つです。
- 『5・7・5』の17音でつくる
- 季語をいれる
この2つを守ることで、子どもから大人まですぐに作ることができます。
季語についてはあとで、紹介します。
具体的に有名な俳人、俳句を紹介します。
松尾芭蕉
奥の細道(俳句を詠みながら旅をした紀行文)で有名な松尾芭蕉です。「夏草や 兵どもが 夢の跡」や「古池や 蛙飛び込む 水の音」など一度は聞いたことがありますよね?
松尾芭蕉が詠んだ冬の句を紹介します。
「旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る」(たびにやんで ゆめはかれのを かけめぐる)
季語・・・枯野
「初しぐれ 猿も小蓑を ほしげなり」(はつしぐれ さるもこみのを ほしげなり)
季語・・・初しぐれ
小林一茶
「おらが春」などで有名な小林一茶です。小林一茶の作品は小さいものに対する優しさや、素直に感情に訴えてくるものが多いので子どもにも人気があります。
小林一茶が詠んだ冬の句を紹介します。
「うまさうな 雪がふうはり ふわりかな」(うまそうな ゆきがふうわり ふわりかな)
季語・・・雪
「うつくしや 年暮れきりし 夜の空」(うつくしや としくれきりし よるのそら)
季語・・・年暮
俳句には、語彙力や表現力が学べる要素がたくさんあります。思いや感情を短い文にこめる難しさや面白さ、知れば知るほど奥深い俳句の世界、感性豊かな小学生が取り組むにはとても良い学びになります。
松尾芭蕉も「俳句は三尺の童にさせよ。初心の句こそたのもしけれ」と子どもが俳句を詠むことを勧めています。
また年齢関係なく楽しめるので、宿題だから”真面目にやらなきゃ!”と思うのではなく、親子で楽しく取り組んでみると意外とすんなりできあがるかもしれませんね!
俳句のルールと小学生らしい冬の季語は?
前述しましたが、俳句のルールは2つです。
- 『5・7・5』の17音でつくる
- 季語をいれる
これを守れば、子どもでも大人でも簡単につくることができます。といっても、ぴんとこない・・・と思いますよね。
詳しく説明していきます。
①『5・7・5』の17音でつくる
これが俳句の基本的な形になります。ただ”17文字”ではなく”17音”のリズムでつくることがポイントです。
いくつか覚えておきたいことを実際の俳句とともにおさえておきましょう
促音「っ」
「名月を とってくれろと 泣く子かな」(小林一茶) 季語:名月
「とってくれろと」の「っ」は促音といいます。促音は1文字として数えるので7音となります。
同じように「そっと」や「やっと」「かっぱ」などは3音、「雪合戦(ゆきがっせん)」などは6音として数えます。
拗音「ゃ・ゅ・ょ」
「夏の蝶 日かげ日なたと 飛びにけり」(高浜虚子) 季語:夏の蝶
「夏の蝶(なつのちょう)」の「ちょ」などの2字のかなで表せる音は、1音で数えることとされています。
同じように「今日(きょう)」は3音、「教科書(きょうかしょ)」は5音で数えます。
長音「ー」
「スケートの ひもむすぶ間も はやりつつ」(山口誓子) 季語:スケート
「スケート」の「ー」は長音といいます。これは長音は1文字として数えるので、4音になります。
同じように「スキー」「コート」などは3音、「マフラー」「セーター」などは4音と数えます。
②季語をいれる
俳句は、季節を感じさせることができる季語をいれましょう。季語はひとつの俳句の中に、ひとつです。
季語は季節によって決まっているので、冬の季語を選んで俳句を作ります。
俳句の中には無季俳句という手法もありますが、季語を使うことで季節の移り変わりを感じたり、句を詠んだ人の気持ちや場面を想像しやすくなります。
17音という限られた文字数だからこそ、季語を使って自分の気持ちを表現してみましょう!
季語は春、夏、秋、冬、新年に分けられています。
俳句の季節は旧暦が元になっていて、今の私たちの生活より1ヶ月ずれているので注意しましょう。
- 春:1月〜3月
- 夏:4月〜6月
- 秋:7月〜9月
- 冬:10月〜12月
そのなかでも今回は冬休みの宿題におすすめする冬全体の季語、12月の季語、新年の季語を紹介します。
冬の季語(全体)
冬の日、冬の朝、冬の夜、冬の空、冬の月、冬の風、冬の水、冬景色、雪見、吹雪、雪、初雪、雪遊び、氷、冬椿、寒い、冷たい、凍る、炬燵(こたつ)、手袋、マフラー、枯れる、落ち葉、枯れ葉、熊(くま)、きつね、たぬき、うさぎ、雪うさぎ、オリオン、ちゃんちゃんこ、納豆、さざんか、たき火、つらら、みかん、大根、白菜、ネギ
昔はありませんでしたが最近では、アイスホッケー、スキー、スケート、セーター、ストーブ、コートなども冬の季語です。
12月の季語
十二月、クリスマス、師走、冬至、ゆず湯、北風、初雪、ボーナス、息白し、除夜の鐘、大晦日、年の暮れ、鰤(ぶり)、牡蠣(かき)、河豚(ふぐ)、ポインセチア、湯豆腐、おでん、日向ぼっこ
新年の季語
一月、新年、お正月、元旦、初春、お年玉、初夢、年賀状、こま、初日の出、初詣、書初(かきぞめ)、羽子板(はごいた)、お雑煮(ぞうに)、鏡もち、鏡開き、門松
そのほかにもこれは季語かな?と悩んだら、「歳時記」という季語の辞典があるので図書館などで調べてみてください。
子ども用もありAmazonでも購入可能です。
大人も読みたい こども歳時記
例文つき!小学校低学年向け(1年・2年生)冬の俳句
小学校低学年向けの俳句の作り方を紹介します。
俳句の作り方
リズムを覚える
小学校1年生、2年生の子どもたちにはまず難しいことは言わずに、リズムを教えてあげるとわかりやすいです。
タタタタタ(5音)・タタタタタタタ(7音)・タタタタタ(5音)
このリズムを繰り返し覚えて言葉を当てはめていきます。手拍子や有名な俳句などを声に出しながらやると身につきやすいです。
テーマ(対象)を決める
次に何について書くのかテーマ(対象)を決めます。テーマを決めるのが難しい場合は、季語から選んでみると思いつきやすいです。
「雪」や「お正月」「冬休み」などが1、2年生だとおすすめの季語です。
話し言葉で書く
テーマが決まったら、それに対して日記のように話し言葉で伝えたいことを書き出してみます。
コメント