水仙にも色々な種類がありますが、静岡県伊豆下田の爪木崎(つめきざき)では白くてきれいな水仙が、ピーク時にはなんと300万本も咲き、その景色は圧巻です!
綺麗な水仙が辺り一面に広がる岬は、歩いているだけで本当に癒されます。
爪木崎では毎年水仙まつりが開催され、楽しいイベントなども行われているので、冬から春先にかけてのお出かけスポットとしてぴったりの場所です。
ご家族でも、おひとりでも楽しめること間違いなし!
美しい水仙の名所を探している方に向けて、爪木崎の水仙の見頃や混雑状況などを詳しくまとめてみました。
爪木崎以外の関東水仙の名所と、水仙以外の冬の関東の花の名所も厳選してご紹介します!
冬に開花する水仙はどんな植物?一番の見頃は?
水仙(スイセン)とはヒガンバナ科の植物で、種類は開発されたものも含めると現在では1万種もあるそうです。
開花時期は11~4月と種類によって異なるので長い期間水仙の花を目にすることが出来ます。これだけたくさんの種類があると自分好みのスイセンを探してみたくなりますね!
日本でよくみられる白い花の「二ホンスイセン」は12月~2月頃までが見頃です。
こちらの動画ではスイセンの育て方や、スイセンについて詳しく紹介されているので興味のある方はご覧になってください。
爪木崎の水仙2022年の見頃と開花状況は?
爪木崎の水仙まつりは毎年見頃を迎える12月20日から1月31日まで開催されています。
なんと入園料は無料!
下田太鼓の演奏や池之段味噌鍋(いけんだにみそなべ)のサービス(先着200名)等の各種イベントは日曜日の10時から開催されていることが多いようです。
混雑を回避するには平日の来園、もしくはイベント時は避けたほうが無難ですが、園内も広いのでそこまで心配しなくても大丈夫そうです。
辺り一面に広がる水仙と、冬でも比較的暖かいといわれる爪木崎は一足先に春の訪れを感じられる場所としても評判ですが、まだまだ寒さの残る季節なので寒さ対策もしっかりしておいてくださいね。
広い園内を歩くので出来れば軽めのダウンなど、動きやすい服装だと快適に散策できると思います。
開花情報などもHPで随時更新されているのでチェックしてみてください。2021年は悪天候の影響で1月26日に見頃が終了しています。
ちなみに爪木崎で咲く白い水仙の花言葉は「神秘」「尊敬」です。
見た目の美しさにぴったりの花言葉ですね!
伊豆下田観光協会公式サイト
交通アクセス
- 駐車場200台分有り 乗用車1000円
- 公共交通機関ご利用の場合
伊豆「下田駅」10番バス乗り場より「爪木崎行き」バス乗車(約15分)→終点「爪木崎」下車。
※もしくは水仙まつり往復乗車券(790円)は伊豆急下田案内所、東海バストラベルにてお買い求めいただけます。
爪木崎水仙の見学NGマナーと注意点!
花に触ったり、花壇の中に足を踏み入れたりすると花を傷つけてしまう恐れがあるので注意してください。
軽く触れて香りを嗅ぐ程度なら大丈夫だとは思いますが、花を折ったり、持ち帰ったりする行為は絶対に禁止です。
不意に花を傷つけてしまった場合などは、特におとがめはないと思いますが人の手で大切に育てられたお花です。
園の方に謝っておいたほうが気持ち的にすっきりするでしょう。
危険ですので園内を走り回ったり、騒ぎすぎたりしないよう最低限のマナーは守って鑑賞を楽しみましょう。
写真を撮る際も、他の来園者の方が極力写らないように配慮し、もし写りこんでしまった場合はくれぐれもSNS等にアップしないようにしてください。
ルールを守って周りの人への配慮を忘れずに、気持ちよく鑑賞を楽しみたいですね。
関東水仙の名所3選!その1:権現堂公園
桜の名所としても有名な埼玉県幸手市の権現堂公園では、毎年水仙が開花を迎える1月上旬~2月上旬ごろに水仙まつりが開催されています。
100万本の白い水仙が斜面いっぱいに咲いていてとても綺麗です。
まつり期間中は、希望者にはNPO法人幸手権現堂桜堤保存会のメンバーが無料で公園内を案内してくれるそうです!
案内があるとより詳しく花のことや、その地のことが知れておもしろいですよね。
コメント