2021年。我慢の年。緊急事態宣言の再発令や、コロナ禍での自宅待機…色々な事がありましたね。
何もかもすべてがいい年だった、と思えた方は少ないのではないでしょうか。正直私もその一人です。
ですが、2022年はきっとハッピーな年になるはず!
気持ちを切り替えるために「最高の初日の出を拝んで最高のスタートを切りたい!」と思っているあなたへ!長崎県内でおすすめの初日の出スポットを紹介します。
実は長崎は、地理の関係で綺麗な日の出を見るのが少し難しいとされています。自力で日の出のスポットを探すのは少々大変かもしれません。
「いつも稲佐山ばかりだから他の場所で初日の出が見たい」
「あまり混まない場所でゆっくりと日の出を楽しみたい」
そんな方にオススメの「地元の人にはよく知られているけど、あまり紹介されない穴場の初日の出スポット」を長崎県内で5ヶ所選んでみました。
せっかくなら最高のロケーションで最高のご来光を拝みたいですよね。人のあまり多くない穴場であれば、前の人の頭にお日様が被って台無し…ということもありません!
最後には長崎の日の出の時間、方角や、気持ちよく初日の出を見るためにどんなことに注意すれば良いのか、などについてもご紹介します。
こちらの記事で、2022年最高のスタートを切るお手伝いができたら嬉しいです。美しい初日の出を見て、2021年の残念な気持ちをガラリと吹き飛ばしてしまいましょう!
初日の出長崎の穴場スポット5選!その1:【長崎市】岩屋山
はじめに紹介したいのは、長崎市北西部に位置する岩屋山。標高約475m、稲佐山よりも高い「長崎七高山」の一つです。
長崎七高山(ながさきしちこうざん)とは、市街地を囲む七つの山を言い、金比羅山、秋葉山、豊前坊、七面山、烽火山、愛宕山もしくは岩屋山のことです。
長崎では江戸時代にお正月にこの七高山をわらじを履いて1日かけて巡り、それぞれの山に建てられた寺院にてお詣りする習わしがありました。
「七高山巡り」や「七高山詣り」と呼ばれていて、現在でも、正月や成人の日に巡拝して、願掛けをされる方もいます。市街地に近い場所にある山でありながら、稲佐山の影に隠れる山ですが、知る人ぞ知る名山です。
登りやすい山なので、遠足等で登った方もいるのではないでしょうか。頂上からの景色は圧巻で、長崎市街地をぐるりと見渡すことができます。山頂は広場になっていてベンチもあります。向かいの山から顔を出す初日の出を拝むことができ、邪魔するものはありません。
岩屋山には登山ルートが数多くあり、色々な道に繋がっています。
今回は、登りやすいと言われているルートを2つ紹介します。薄暗くても比較的迷わず進める道を選びました。
その1:岩屋神社から登るコース(所要時間:45分)
虹ヶ丘バス停近くの虹ヶ丘小学校の裏手、岩屋神社の鳥居の手前、左の道を登るコースです。整備された道が山頂まで続きます。途中、分かれる道が出てきますが、看板にしたがって山頂を目指しましょう。
鳥居をくぐってまっすぐに進んでしまうと、途中、急斜面や少し険しい岩肌をロープで登る箇所が出てきてしまいますので注意です。
その2:小江原の警察学校裏から登るコース(所要時間:45分)
上小江原バス停近く、警察学校の裏手の舗装路を上がっていくコースです。
駐車場はありませんが途中まで車で上がることができ、そこからの道も整備されているので楽に登ることができます。
子供連れの方はこちらの道の方がスムーズに登れておすすめです。
こちらで書かれている所要時間は大人の足で迷わず登った時のものです。子どもを連れていく場合や、初めてで迷いそうなど不安がある場合は、余裕をもって登り始めましょう。
トイレはないので、事前に済ませていくことをおすすめします。
以下の動画では、小江原ルートから登山をされた方の動画です。ルートは少し逸れて少々険しい道を進まれていますが、登り始めは同じです。
頂上からの美しい景色も紹介されています。参考にしてみてくださいね。
初日の出長崎の穴場スポット5選!その2:【長崎市】鍋冠山
稲佐山の向かいに位置する鍋冠山。鍋冠山といえば夜景ですが、朝日もとてもきれいなんですよ。
ここからは、向かいの山から顔を出すご来光を、少し下の方から見上げるように拝むことができます。じわじわと姿を見せてくれる朝日をゆっくりと眺めてみてはいかがでしょうか。
また、ここから見下ろす長崎市の風景はとても美しく、稲佐山や長崎港、女神大橋や造船所を見渡すことが出来ます。
青々とした山々や長崎港を行き交う船が、まったりと心を癒してくれます。
船と言えば、長崎はよくクルーズ船が停泊します。コロナが落ち着いて、外国の船の出入りが再開したら、ぜひ一度訪れてみてください。長崎港に停泊するクルーズ船は素敵ですよ。
鍋冠山は、展望台そばまで車で上がることができます。
徒歩でなら、グラバー園第2ゲート付近から上がるルートが登りやすく、おすすめです。(所要時間:10分)
2016年にリニューアルした際に駐車場の数も増えました。既存の10台ほどの駐車場よりも上、展望台のすぐそばに2か所、合計20台分の駐車スペースが増設されました。一時は駐車時間に制限がありましたが、今は24時間解放されています。
2階が展望台のデッキになっており、1階部分に綺麗なトイレが設置されました。ベビーシートや子供便座などもあるので、子供連れでも安心です。
1階から2階にはスロープで上がることができます。車椅子でも、ベビーカーを押したままでも、展望台に上がることができるのは嬉しいですよね。
体の不自由な方や、お年寄り、小さなお子様をお連れの方に一番おすすめしたいスポットです。
鍋冠山は、今回紹介する中で、個人的に最も馴染みの深いスポットです。
小さい頃、眠れない冬の夜には、父がよくこの山に連れて来てくれました。冷たい空気に触れながら見る星々はとても美しく、見渡す限り輝いていたのを、今でも鮮明に思い出すことができます。
朝の爽やかな山々も、お昼の明るい長崎市街も、女神大橋の向こう側に落ちていく夕日も、星の輝く夜景も、どれもとても美しい場所です。初日の出はもちろん、ぜひ色々な時間に訪れてみてください。
以下の動画では、とても美しい景色を高画質で紹介してくれていますよ。
また、長崎駅から鍋冠山への車でのルートを案内してくれています。初めてだと少しわかりづらいので、ぜひ参考にしてください。
初日の出長崎の穴場スポット5選!その3:【島原市】有家俵石展望所
さて、ここまで長崎市内の初日の出スポットを紹介しましたが、次は島原市からご紹介します。長崎で日の出を見るなら、実は方角的に島原が一番いいのです。
紹介したいのは有家俵石展望所です。雲仙・島原間国道57号線沿いにあります。
のどかな有家の家々の向こうには、不知火海と有明海を見渡すことができます。天気がいい日には、その海の向こう側に、熊本の阿蘇山を見ることもできます。この景色を昼間に見るだけでも価値がありますよ。
もともとここは、島原小浜間が有料道路だったころ、料金所として建っていた場所です。
こんなに綺麗な場所が、もともとはただ通過されるだけだったなんてもったいないですよね。昭和のうちに無料化されて、今は展望台として美しい景色を見せてくれます。
車で乗り入れることができ、トイレや小さな売店が併設されています。売店は夏季にのみ開店しており、アイスや軽食を食べることが出来ます。
こちらは地元の方にはおなじみの場所なので、夜にドライブがてら乗りつけて車中泊し、そのまま車の中から朝日を見るのがおすすめです。初日の出が出るころには地元の方でいっぱいになります。
車中泊をする際はトイレがあるので安心ですが、冬季は残念ながら売店は開いていないので、食べ物や飲み物は事前に準備をしましょう。
また、かなりの寒さで枝が凍るほどです。毛布や上着などの防寒対策はしっかりとしていきましょう。
初日の出長崎の穴場スポット5選!その4:【平戸市】志々伎山
平戸市の南端に位置する志々伎山は標高347mの低山で、「九州百名山」の一つです。中腹までは車で上がることができますが、途中岩場などをロープを駆使して上がる場所があるので、しっかりと登山をしてみたい方におすすめです。
山頂が尖った形なので360度見渡すことができ、本土や、佐世保市に属する宇久島や、小値賀島、五島列島を一望できます。
中腹の駐車場のすぐそばに登山口があり、上り坂や下り坂を経て、また急な坂をロープで登ります。そして最後、頂上までの道は岩峰となっており、ロープを頼りに登り切ります。
上記からもわかるように、急斜面や岩場を登る箇所が多いので、注意しながら登りましょう。
登り切った時の達成感や、解放感はどの山にも負けません!
素晴らしい展望で、何にも邪魔されずに、初めての朝日を拝むことが出来ます。
所要時間は、1時間半ほどを見てください。険しい箇所のある山なので、初めて登る方やあまり登山に慣れていない方は、時間を長めに想定しましょう。
お手洗い等もないので、事前に済ませておくことをおすすめします。
初日の出長崎の穴場スポット5選!その5:【佐世保市】九十九島遊覧船
最後に紹介したいのは、佐世保市の九十九島パールシーリゾートより年始に特別運航する「九十九島遊覧船」から見る初日の出です。
年末の「大晦日サンセットクルーズ」と年始の「初日の出クルーズ」で年末年始の特別イベントとなっており、一年を締めくくる最後の夕日や、新しい年の幕開けである朝日を船の上から海上で拝むことができます。
海上から初日の出を見られるなんて、最高に素敵ですよね。
今回紹介する中でこちらだけ有料となりますが、有料だからこそ人数が制限され、邪魔されることなく楽しむことができます。そしてこちらのクルーズでは、金額以上の幸福や特別感を味わうことが出来ます。
九十九島遊覧船パールクイーン
- 料金:大人(高校生以上)2,600円/こども(4才~中学生)1,300円
- 出航時間:7時20分頃(所要時間:約1時間)
- 予約電話:0956-28-1999(九十九島遊覧船事務所)
こちらでは定員200名の遊覧船をご紹介しましたが、「カタマランヨット」という帆船でも同じイベントを楽しむことができます。
少しでも興味を持ったあなた!詳しくは九十九島パールシーリゾートの公式ホームページをご確認下さい。
一番美しくご来光を楽しむために、まずは船のどの位置を確保すべきか気になりますよね。
コメント