福岡では定番の三社参り(三社詣)ですが九州以外の方にはあまり馴染みがないですよね。
九州地方に根付いた風習で、初詣に三つの神社を参ることを三社参りと言います。
三社参りなんてご利益がなくなりそうと思ってしまうかもですが、神社によってそれぞれご利益が違うので、三社参ることによりよりたくさんのご利益がいだだける気がしませんか?
私は福岡に住んでいますが、三社参り自体は子供の頃から慣れ親しんだ言葉ではありますが、「どこから始まったんだろう」「まわる順番」は、など、私を含め福岡に住んでいても、詳しく知っている方が少ないのではないでしょうか?
また福岡以外東京(関東)地方にはあるのかも気になりますよね。
この記事では三社参りについて詳しく紹介。おすすめのコースも紹介していますので、参考にされて下さいね。
三社参りの風習は福岡だけ?東京にはない?
福岡ではメジャーな風習として、初詣の恒例となっている三社参りですが、諸説は2つあります。
【諸説1】
起源は朝廷が「伊勢神宮」「石清水八幡宮」「賀茂神社」の3つの神社に参拝したことを知った一般の人々が真似たという説。
【諸説2】
先祖代史の守護神である氏神様 出生地の守護神であるその一生の守り神である産土神、現在住んでいる地域の守護神である鎮守神 3つの神様に挨拶する意味を三社詣(三社参り)という説があります。
ではなぜ福岡ではメジャーな風習として根付いたのでしょうか?
初詣はの風習が全国的に広がったのは明治時代。お正月に参拝で電車を利用してもらおうと開始したキャンペーンが大きいんだとか。
福岡に定着したのも交通機関が関係していて、昭和30年代宮地嶽神社が新たな初詣の風習で宮地嶽神社・太宰府天満宮・筥崎宮をまわるプランに国鉄、バス会社が賛同し三社参りをプロモーションしたことで九州に根付いたとされています。
キャンペーンがきっかけとは、調べてみてちょっと驚いてしまいましたが、宮地嶽神社・太宰府天満宮・筥崎宮と、この三社は福岡の三社参りで定番になっているので、これを知れば納得できますよね。
東京では決まった三社参りはありませんが、関東随一のパワースポットでもある茨城県の「鹿島神宮」「息栖神社」千葉県の「香取神社」の三社を参拝する「東国三社参り」があります
三社参りのご利益とは?おすすめの参拝方法は?
実は福岡の三社参りは決まったルールはないんです。元旦で三社まわってもいいですし、三ヶ日でまわっても良いんです。
三社まわる事でどんなご利益があるんだろうと思いますよね?
三社まわることで特別なご利益があるわけではありませんが、三社それぞれのご利益を頂くことが期待できます。
日本において数字の3はその読みが、「みっつ」であることから思いや願いが叶う「満つ」充足を意味する「充つ」なと考えられ縁起が良いとされています。
またお正月は参拝に多くの人が来られるので活気で溢れパワーをいただけます。
沢山の神様にご挨拶する事、そこでお願い事をする事でによって自分自身が、その願い事を叶えようと努力する事が三社参りの一番のご利益ともいえますよね
参拝方法は
1.神社の入口の鳥居の前で一礼
2.参道の中央はさけゆっくり歩く(中央は神様が通ると言われています)
3.手水舎で身と心を清める
手水の作法
- 備え付けられているひしゃくを右手で持ちます
- 水盤から水を汲み、まず左手を清める
- ひしゃくを左手に持ち替え、右手を清める
- もう一度ひしゃくを右手に持ち、左手の手のひらに水を溜め口をすすぎます。※ひしゃくに直接口をつけるのは厳禁です
- ひしゃくを立てて、残った水が柄を(持ちて)に流れるようにして柄を洗う
- もとあった場所に伏せてもどす
※コロナウイルス感染拡大防止の為参拝方法など神社によって異なる対応がとられている場合があります。ご利用の際には予め最新情報をご確認下さい。
4.本殿の鈴を鳴らす
本殿とされる前に立ち大きな鈴を鳴らす。大きくゆすり、カランカランと音を鳴らして神様に来たことを知らせます。
5.お賽銭を入れる
6.二礼二拍手一礼
現在のお参りの基本作法となってます。
お参りの基本作法
- 一度姿勢を正し、深いおじぎを2回行う
- 胸の高さで、右手を少し引いて(ずらして)手をあわせる。肩幅程度に両手を開き、2回打つ
- 手をきちんと合わせ、心を込めて祈る
- 深いお辞儀をする
お参りと言うと願い事を伝えるもの「合格できますように」などと考えがちですが、もっとも大切なのは神様への感謝を伝える事。
そのうえで「勉強に励みます」など誓いを立て、神様に応援してもらいたいという気持ちで願い事を唱えます。
はじめて参拝する場所は特にですが、自分の氏名をなのり住所を伝えると良いと言われています。
参拝のルートは
定番のルート、有名な名所をまわられるのなら
- 太宰府天満宮
- 宮地嶽神社
- 筥崎宮
※多くの参拝者が訪れるため三が日かけて行くほうが良いでしょう。
一日で三社なら
天神駅周辺での参拝がおすすめ三が日移動するのが難しいのなら近場のこの三社。
- 櫛田神社
- 警固神社
- 住吉神社
が良いでしょう
今あやかりたいご利益を授けてくれる神社にかえてみたりするのも良いですし、また一社は自宅近くの氏神様にますば挨拶にいくのも良いですよ。
三社参りの神社紹介!
宮地嶽神社
神功皇后、勝村大神、勝頼大神の三柱を祀っている商売繁昌・交通安全・家内安全の神様。
古事記や日本書紀によれば神功皇后が渡韓の際に山頂から開運を祈ったとされています。何事も打ち勝つ開運の神として信仰されています。
こちらの神社は、奇跡的な光景が見れる神社として近年大きな注目を浴びています。CMでも登場した「光の道」は一年のうち2月と10月だけ出会える奇跡の光景です。
コメント