- 「乾杯の挨拶なんて何を話したらいいかわからない」
- 「乾杯の挨拶ってどのくらい喋らなきゃいけないの」
- 「みんなを盛り上げるような乾杯の挨拶をしたい」
いざ、新年会の乾杯の挨拶を、考えようとした時、このような疑問が出てきませんか?
私自信、乾杯の挨拶は、緊張して無難な事しか言えず、なんだか悔しい思いをした事経験があります。しかし、実は、新年会の挨拶は、ポイントを押さえれば、誰でも上手くできるんです。
実際にこのポイントを踏まえてした挨拶はとても好評でした。そんな経験をもとに、今回は、ユーモアを交えた乾杯の挨拶の方法を、紹介します。
10分ほどで読み終わりますので、是非参考にしてみてくださいね。書いてあることを実行すれば新年会の挨拶はとても簡単です。
それでは早速いってみましょう。
新年会の乾杯挨拶のルールやマナーは?
新年会とは、新年の顔合わせの他にも、決起集会の意味もあります。
そこで、新年会の挨拶では、1年の抱負などを盛り込むといいでしょう。逆に、新年から暗くなるような話題は避けたいですね。
構成は次のようになります。
- 新年の挨拶「あけましておめでとうございます」
- 自己紹介
- 新年の抱負や親睦など
- ご唱和のお願い
- 乾杯の発生
全体の長さは1〜2分程度にしましょう。
乾杯の挨拶が終わるまでは、参加者は、お酒も食事もできません。食事を楽しみながら、親睦を深めるのが目的です。話は程々にまとめましょう。
また、実際に話す時には、台本はなるべく、読まない方が望ましいです。しかし、何もないのは不安、という方もいるでしょう。わかります。そんな不安がある方は、無理をせず、台本を読んでしまいましょう。
重要なのは、堂々とはっきり喋る事です。台本を読みながら話す場合は、目線が下がらないように、なるべく前を見るようにしましょう。また、雰囲気を自分で作るために、明るく喋ることを心がけましょう。
気の利いたこと・ユーモアを交えたい!
乾杯の挨拶では、会場の雰囲気を作りたいですね。雰囲気を作るには、参加者の気持ちを掴む必要があります。
そのためには、聞き手に当事者になってもらうことが重要です。つまり、自分に話しかけられていると、思わせるのです。また、話にユーモアを交える事も効果的です。
ユーモアとは、品や、気遣いのある、面白さのことです。つまり、誰かを不愉快にするような、話題ではいけません。
ポイントは、
- 参加者をグループ分けして語りかける
- ユーモアとして、いじるのは上司に
例はこのような感じです。
まずは、新入社員の皆さん、入社してはじめての新年会ですね。遠慮せず食事を楽しみましょう。そのほか社員の皆さま。新入社員達に新年会の楽しみ方を見せつけましょう。
そして、
このような感じにすると、聞いている方は、自分達に語りかけられていると感じられます。そのため、挨拶が身近に感じられ、盛り上がりますよ。
こちらの動画も参考になりますので是非。
コメント