小2女の子向け冬休み自由研究アイデア5選!親はどこまで手伝う?

楽しい冬休みの始まり!

年末年始は楽しいイベントが盛りだくさんで、勉強どころではなくなってしまうのが子どもの本音です。でも親からしたら、宿題や自由研究を休み中に終わらせなければ…という心配もでてきますね。

とくに自由研究は「自由」なだけにどうしたら良いの?と悩みます。

  • 「夏休みはギリギリに終わったから、冬休みこそは早く終わらせたい…」
  • 「そもそも冬休みは2週間しかないのに、自由研究って何をすれば良いの?」
  • 「親はどこまで手伝えば良いの?」

小学生2年生の子どもがいる親なら、このような悩みや疑問をお持ちではありませんか?

私は冬休みに自由研究をした経験はありませんが、夏休みはもちろんありました。いつも親や祖母が必死になって「これはどう?」と、私に課題を与えてくれたのを今でも覚えています。笑

なかなか自由研究に手をつけようとしない我が子を見ていると…

「このままだとうちの子だけ自由研究の宿題を終えずに新学期を迎えてしまう…」という心配が耐えませんよね。

この記事では以下のポイントを動画や画像を交えて解説します。

  • 小2女の子向け自由研究アイディア5選を紹介
  • 親はどこまで手伝うべきか
  • なぜいつもギリギリになるのか
  • スケジュールはどう組み立てるべきか
  • 子どもにやる気を出させるポイントとは

5分くらいで読める記事です。

読み終えた時には、自由研究の課題や方法をお子様とスイスイ決めることが出来て、楽しい冬休みになることでしょう。

それではさっそくいきましょう。

小2の女の子向け自由研究アイデア5選!その1:クレヨンメルトアート(図画)

お絵描きやアートが大好きな女の子にはクレヨンメルトアートがおすすめです。普段は図工の時間にお絵描きで使うクレヨン。

冬休みは特別に、そのクレヨンを溶かして独創的なアートを楽しみましょう。普段は出来ないことをやるから、ワクワクすること間違いなし!

家庭にドライヤーさえあれば、その他の必要な材料や道具は100均で揃います。

準備から片付けまで、子どもの楽しみ具合にもよりますが、1回45分もあれば終わります。

必要な材料・道具

  • クレヨン1式 ※水に溶けるタイプのクレヨンだと飛び散った際の掃除も楽です♪
  • 画用紙
  • グルーガンまたはボンド
  • 新聞紙など周りを保護するもの ※クレヨンが溶けて飛び散るため。

基本のやり方

  1. キャンパスのような板などに画用紙を固定する
  2. 画用紙の上にグルーガンまたはボンドを使ってクレヨンを並べる
    ※クレヨンの並べ方でグラデーションの色合いが変わります!
  3. 板ごと画用紙を壁に立てかける
  4. クレヨンにドライヤーをあてる
    ※あてる角度によってクレヨンの溶け具合が変わります!

応用編

  1. クレヨンのかけらを画用紙中央に置く
  2. 上からドライヤーをあててクレヨンを溶かす
  3. 画用紙を乾かす
  4. その画用紙に絵を描き足す

実践例

実際にクレヨンメルトアートをした方の画像です。

この方は右端に猫が傘をさしているようにアレンジしています。

クレヨンメルトした後に絵を描き足すと、更に素敵な作品に仕上がります♪

クレヨンメルトアートを実践している様子が見れる動画です。※説明は英語です。

How to make Melted Crayon Art

研究方法

何度か繰り返し行い、毎回写真を撮ります。

クレヨンの配置や溶け方など、1回ごとに変化をつけて実践してみることをおすすめします。毎回「何に見えるか?」「前回とどこを変えたらどうなったか?」という感想をつけます。

大人には毎回同じ絵に見えても、子どもは柔軟な発想で毎回見えてくるものが違うでしょう。

その記録をノートやフォトアルバム、大きめの模造紙などにまとめると立派な自由研究の出来上がりです。

片付けが大変…という難点が挙げられます。冬は外でやるのはさすがに寒いです。そこで、水に溶けるクレヨンを使用して、お風呂でやることをおすすめします。

小2の女の子向け自由研究アイデア5選!その2:スノードーム(工作)

冬の飾り物といえば、大人気のスノードーム!工作が好きな女の子におすすめです。

工作自体は30分もあれば終わります。一見難しそうに見えますが、とても簡単です。洗濯のりや水、100均で売っている好きな材料で手軽に工作できますよ!

もし時間に余裕があれば、100均での買い物も研究の一貫にするのはどうでしょうか?

近所の100均の品揃えを比べるなど…社会勉強にもなるし、面白い自由研究になりそうです。いつも買う店を選んだり、節約したりしているお母さんの気持ちを理解してくれるきっかけにもなるかも…?!

必要な材料

  • 洗濯のり(下の動画ではグリセリンとなっていますが、洗濯のりがおすすめです。)
  • ガラスびん(家庭で使用したジャムびんでもOK)
  • ビーズ、ホログラム、スパンコール、マスコットなどの装飾
  • ペットボトルのフタ(底上げ用)
  • グルーガン

作り方

作り方は簡単5ステップ!

  1. 洗濯のりと水を混ぜておく
    ※この割合で浮き具合が変わる。おすすめは洗濯のり6:水4の割合です。
  2. びんのフタにメインマスコットやビーズなどをグルーガンでつける
  3. びんにスパンコールやラメなどを入れる
  4. 洗濯のりと水を入れる
  5. グルーガンでびんとふたを固定する

実践例

本格的なのに簡単なスノードームの作り方が分かる画像です。

びんの中身はビーズやスパンコールのみのシンプルなスノードームを作る動画です。

こちらの動画ではグリセリンを使用していますが、簡単に手に入る洗濯のりがおすすめです!

【スノードーム】の作り方 簡単♪ 入れるだけ~夏休みの工作♪ DIY 第1弾【音声解説】◇Snowdome easy tutorial

研究方法

工作は大きめの模造紙にまとめることをおすすめします。必要な材料や道具を分かりやすく写真に撮り、それを貼り付けます。詳しい作業手順を書きます。

研究として大切なポイントは「工夫したところ」「難しかったところ」「感じたこと」をまとめることです。

必ずしも成功した例のみではなく、失敗したことを書くのも大切です。

  • 「グルーガンがまだ温まってないのに何度も使おうとしてしまった」
  • 「使い終わったグルーガンをテーブルに置いたままにしたらろうがテーブルにくっついた」
  • 「洗濯のりを適当に入れたら、全然ラメが浮かばなかった」

などなど…

大人からしたら少しくだらなくてクスっと笑えることも、子どもにとったら新しい発見や学びです。

買い物も研究の一貫に入れるなら、近所の100均にノートやメモを持っていって、品揃えを比べるのが良いでしょう。

お店で子どもが字を書くとスペースと時間が必要以上にかかってしまいます。一緒に行く大人が携帯メモをしてあげて、後で子どもがそれをノートに書き出すと良いですね。

もうまとめる時間も無い!

そんな方は、作り方をノートに簡単に箇条書きする、工夫ポイントや感じたことをまとめる、でもOKです。

写真はスマホで撮影して、コンビニの写真プリントで簡単に出来ますよ。

小2の女の子向け自由研究アイデア5選!その3:・町の中のマークを探そう!

お出掛けが大好きな親子には町の中のマーク探しがおすすめです。この研究の良いところは、道具や材料を新たに買う必要が無いことです。カメラとメモがあればすぐに始められますよ。

町の中にはたくさんのマークがあります。

道路の標識、トイレのマークなどが一般的ですが、実はそれ以外にもたくさんの種類のマークが溢れています。

子どもだけでなく、大人も一緒に「へぇ~!」となることでしょう。そしてマークは日本語を話せない外国人にも分かりやすい世界共通のものも多いです。

グローバルな視点も養える良い題材です。

研究方法

  • 町中で見つけたマークを撮る
    ※子ども用カメラがあると良い。撮影時の安全確保を忘れずに!
  • マークの意味を図鑑やネットで調べる
    ※どんな人のためにあるマークなのかも考える。
  • 大きな模造紙または大きめのフォトブックや画用紙にまとめる
    ※それぞれのマークの写真と意味、誰のためのマークなのかを書き出す。
  • マーク探しで感じたことや大変だったことなど、子どもの感想や学びも書き入れる

応用編

町内の地図を描いて、それぞれのマークがどの位置にあったのかを書き表すのも良いですね。自分が住んでいる町を地図に表すことで、住んでいる土地への興味・関心も引き出せます。

マーク探しを自由研究に取り入れる方法が書いてあるサイトです。参考にしてみて下さい。

 

ベネッセ教育サイト 

町の中のマークをあつめよう!【小学生自由研究】|ベネッセ教育情報サイト
自由研究のおすすめテーマ 小学生 「町の中のマークをあつめよう!」 自由研究テーマが沢山。小学生・中学生をお持ちの保護者様必見。夏休みの宿題はここで解決!簡単にできる夏休みの自由研究や調べ学習のまとめ方のコツが満載。「夏休みの自由研究、何をさせればいいのか分からない…」と毎年お困りの保護者のかたは必見です。

キッズネット

街の中のマークしらべ|調べ学習|自由研究プロジェクト|学研キッズネット
出かけていて、急にトイレに行きたくなったとき、トイレのマークはとっても役に立つよね。ほかにも、街の中ではいろいろなマークがあるよ。ふだん何気なく通りすぎているけど、気をつけてマークを調べてみると、いろんな発見があるよ。

すぐに始められるマーク探しの研究、お出掛け好きの親子にはぜひおすすめします。

小2の女の子向け自由研究アイデア5選!その4:動物園の動物を観察しよう!

せっかくなら家族で思い出作りをしながら、自由研究を楽しみたい親子におすすめです。

植物観察とは違い、動きの多い動物!

コメント

タイトルとURLをコピーしました